場づくりを学べる&話せるトークイベント!

▼主な内容 (LIVEですので、内容は当日変化します)

このイベントは3時間枠となります。ずっと話を聞き続けるのではなく、ワークをしたり、少しだけですが話す時間もあります。途中、休憩もございます。
何の準備もいりませんし、大変なことに取り組んだりする時間もありません。どうか気楽にご参加いただければと思います。いろいろ感じて、考えて、学べる場ですが、ゆっくり楽しんでいただけます。
 

アイコンがあるのは、ワークの時間です。講義を聞くだけでなく、ワークを通して自分の内側にアクセスする時間です。

 
*内容は当日に向けて少しずつ変化していきますし、当日その場でも変化します。
 
  • 「場づくり」が必要になるとき
  • 私を場に合わせるのか、場を私に合わせるのか
  • 場づくりはNPOやボランティア活動のためだけのものではない
  • 場と私のつながり
  • 新しく場をつくる、目の前の場を変える
  • 場をつくっているのに、同時につくられてもいる
  • 場の最終価値、完成型は事前に把握出来ない
  • こんな場は嫌だ!
  • あなたの求める場って?
  • 自分の内側の情報を活用するには?
  • 生活領域を俯瞰してみよう
  • ポイントは何を中心に生活するのか
  • 組織など“大きなもの”とのかかわり方
  • しあわせってなんだっけ…?
  • 戦後の「幸福モデル」に距離を置く
  • 自治(共創)と消費(競争)
  • ヒト・モノ・カネだけでは場はつくれない
  • 「場」はお金では買えない
  • 常識や社会通念を疑う
  • 新しい生き方・働き方・家族・コミュニティとは?

 

講 師:長田 英史(おさだ てるちか)

長田英史
NPO法人れんげ舎 代表理事
 Farolumo llc 代表
まちだNPO法人連合会 会長

 
1972年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1993年和光大学経済学部経営学科卒業後、同大学人文学専攻科教育学専攻に進学し、教育学や心理学、身体論などを学ぶ。
在学中の1990年より「子どもの居場所づくり」に関する教育運動に参加。まだNPO法人格も存在しない当時、大学卒業後は就職せず、活動を仕事にしたパイオニア的な存在。現在46歳だが、既にこの道28年。

自分たちの力で豊かな「場」をつくり出せれば、大きな組織に属したり、企業や行政からの財政援助を受けなくても、活動が成り立つことを身をもって証明する。長年の活動経験を活かして、他団体へのコンサルティング、講演、執筆などを精力的にこなす。講座・研修・コンサルティングなどは、東京・神奈川を中心に全国で年間150回以上にのぼる。

1996年に任意団体としてれんげ舎を設立、2002年にNPO法人化(1996年には、まだ日本にNPO法人格が存在しなかった)。2003年、地域の人との接点と財政基盤強化のため、カフェ「金魚玉珈琲」を出店。NPO経営のカフェとしてはめずらしい深夜営業などを行い、幅広い客層が利用。看板メニューの「瓶詰めプリン」を楽天市場・Amazonなどで通信販売し、TV・ラジオ・雑誌などで繰り返し取り上げられる。プランタン銀座、東京大丸、中野丸井、広島福屋、札幌伊勢丹など、各地の有名デパートでも販売する。
2010年より、自分たちの活動経験のなかで、他の個人や団体でも活用できる要素を「場づくり」という観点からコンテンツ化し、「場づくり支援事業」を本格化。一人ひとりの内面とつながった活動の場づくりというコンセプトが、非営利セクターを中心に多くの支持を集める。いわゆる中間支援組織やコンサルタントではなく、自らも現場で活動する「プレイヤー」として、「場づくり」の哲学とノウハウを発信し続けている。
2016年には、「場づくり」を一般企業の職場づくりに活かすため、合同会社ファロルモを設立。潜在能力が発揮出来るチームビルディングやコンサルティング、企業研修などを行う。

 

日 時:2018年5月16日(水)19時〜22時
会 場:東新宿(東新宿駅駅前)

*会場へのアクセスや開場時刻などの詳細は、お申し込みの方に改めてご案内を差し上げます。会場は地下鉄副都心線・大江戸線「東新宿駅」から徒歩1分。「新宿三丁目駅」から徒歩8分、「JR新宿駅」東口から徒歩12分です。

定 員:40名60名100名 *増席しました! 先着順にて受付となります
参加費:通常チケット 4,000円(税込み)
    サイン入り書籍付きチケット 5,000円(税込み)

長田英史著『場づくりの教科書』1,728円がセットになったお得なチケットです。書籍は、当日会場でお渡しします。なかには「サインは不要…」というの方もいらっしゃるかと思いますが、原則サイン入りとなります。ご容赦ください。

 
 
 
  • 単行本: 248ページ
  • 出版社: 芸術新聞社 (2016/9/13)
  • ISBN-10: 4875864965
  • ISBN-13: 978-4875864967
  • 発売日: 2016/9/13
  • 定価1,728円(税込み)

Amazon NGO・NPO部門 第1位
Amazon ビジネスライフ部門 第4位

長田英史著『場づくりの教科書』

場づくりの哲学と技術を体系的に学べる画期的入門書。 他者を演じず、空気を読まず……。 あなたがあなたらしく呼吸できる「場」はありますか? 
 

▼本文より 

他人を演じるのではなく、一人ひとりが自分自身として場に存在できる。 空気を読むのではなく、自分たちにとって居心地のいい空気をつくり出せる。 それは突き詰めれば、ありのままの自分としてお互いが出会い、 ありのままの自分として社会や世界とつながることではないでしょうか。 
 

▼目次 

第1章 場はたった一人の思いから生まれる 
第2章 ゼロから新しい場をつくるには 
第3章 組織を立ち上げるには 
第4章 会議のやり方 
第5章 継続的な場をさらに豊かにするには 
第6章 場づくりはいつも自分の内側から 
おわりに ありのままの自分で世界とつながろう 

《お申し込み方法》

申し込みフォームへ必要事項をご記入後、送信ボタンを押してください。
フォームが正常に送信されますと自動返信メールが届きますのでご確認ください。
お申し込み内容確認後に、事務局より24時間以内にお申し込み手続きに関する
ご案内をメールでお送りさせていただきます。

《参加費のお支払い方法》

銀行振込/クレジットカード決済(VISA/MASTER/AMEX)がお選びいただけます。
参加費はお申し込み後1週間以内にお支払いをお願いいたします。
●銀行振込
お手続きのご案内メールにて、振込み先口座をご連絡させていただきます。
振込手数料はお客様負担となりますのでご了承ください。 
●クレジットカード決済
VISA/MASTER/AMEXに対応しています。
お申し込み完了後に、お手続きのご案内メール(請求書)をお送りしますので必要な情報の入力をお願いいたします。
 
 

 本イベントは終了いたしました。 

 
《キャンセルポリシー》

申し込み受付完了後のキャンセルは、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。
必ずご確認ください。
2018年5月2日(水)23時59分以前のキャンセル:無料
2018年5月3日(木)0時00分以降のキャンセル:参加費の100%

BACKNUMBER

長田 英史(おさだ てるちか)

NPO法人れんげ舎 代表理事
合同会社ファロルモ 代表
まちだNPO法人連合会 会長
 

長田英史プロフィール

1972年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1993年和光大学経済学部経営学科卒業後、同大学人文学専攻科教育学専攻に進学し、教育学や心理学、身体論などを学ぶ。
在学中の1990年より「子どもの居場所づくり」に関する教育運動に参加。まだNPO法人格も存在しない当時、大学卒業後は就職せず、活動を仕事にしたパイオニア的な存在。現在46歳だが、既にこの道28年。
自分たちの力で豊かな「場」をつくり出せれば、大きな組織に属したり、企業や行政からの財政援助を受けなくても、活動が成り立つことを身をもって証明する。長年の活動経験を活かして、他団体へのコンサルティング、講演、執筆などを精力的にこなす。講座・研修・コンサルティングなどは、東京・神奈川を中心に全国で年間150回以上にのぼる。

1996年に任意団体としてれんげ舎を設立、2002年にNPO法人化(1996年には、まだ日本にNPO法人格が存在しなかった)。2003年、地域の人との接点と財政基盤強化のため、カフェ「金魚玉珈琲」を出店。NPO経営のカフェとしてはめずらしい深夜営業などを行い、幅広い客層が利用。看板メニューの「瓶詰めプリン」を楽天市場・Amazonなどで通信販売し、TV・ラジオ・雑誌などで繰り返し取り上げられる。プランタン銀座、東京大丸、中野丸井、広島福屋、札幌伊勢丹など、各地の有名デパートでも販売する。

2010年より、自分たちの活動経験のなかで、他の個人や団体でも活用できる要素を「場づくり」という観点からコンテンツ化し、「場づくり支援事業」を本格化。一人ひとりの内面とつながった活動の場づくりというコンセプトが、非営利セクターを中心に多くの支持を集める。いわゆる中間支援組織やコンサルタントではなく、自らも現場で活動する「プレイヤー」として、「場づくり」の哲学とノウハウを発信し続けている。
2016年には、「場づくり」を一般企業の職場づくりに活かすため、合同会社ファロルモを設立。潜在能力が発揮出来るチームビルディングやコンサルティング、企業研修などを行う。
 
著書『場づくりの教科書』芸術新聞社
編集委員『居場所づくりがきっとうまくいくハンドブック』